森へ行こう!山へ行こう!自然とあそぼう!〜アウトドアライフを楽しむガイドブック〜
  • このサイトについて
  • Vol.1 自然とあそぼう!~野山へ行こう
  • Vol.2 自然とあそぼう!~キャンプ
  • よーく見てみよう〜自然観察のヒント
  • 親子で楽しむ一日ワークショップ参加者募集のご案内

森へ行こう!山へ行こう!自然とあそぼう!〜アウトドアライフを楽しむガイドブック〜

フジテレビKIDS
Youtube

Pkids.net
Pkids.netPkids.netPkids.netPkids.netPkids.net
森へ行こう!山へ行こう!自然とあそぼう!〜アウトドアライフを楽しむガイドブック〜
ホーム > vol.1自然とあそぼう!〜野山へ行こう > vol.1自然とあそぼう!〜野山へ行こう テキストガイド

vol.1自然とあそぼう!〜野山へ行こう テキストガイド

ムービーガイドはこちら

もくじ

  1. 野山へ出かけるときのふくそう
  2. もっていくといいもの
  3. 野山でちゅういすること
  4. 自然観察にちょうせんしよう~春をさがしてみよう
  5. こんなあそびにちょうせんしよう
  6. はっぱでおんどりを作ってみよう
  7. 竹とんぼをとばそう!
  8. 保護者の方へ
  9. ハイキングのたのしさを教えてくれた人
3. 野山でちゅういすること

自然の中では、気をつけていないと、思わぬじこにあったり、けがをしたりすることも。また、自然をほごするために守らなければいけないマナーもある。野山に行く前に、こんなことを知っておこう。

 行く前に天気よほうをチェック!

野山で雨がふると、にげ場がない。天気のよさそうな日をえらんで出かけよう。また、天気がくずれそうなら、むりして出かけず、日をあらためよう

img_text01_03_001

 野山ではなるべく道をはずれないこと

野山は動物や植物、虫たちの大切なすみか。遊歩道をはずれて、森に入らないようにしよう。森の中には、きけんな生き物や植物がある場合もある

 ゴミになるものはもっていかないように

自分のゴミは持ち帰るようにするのはもちろん、できるだけゴミになるものを持っていかないようにしよう。新品の物を持っていくときは、ほうそうを開けておこう

img_text01_03_002

 あぶないばしょには近づかないこと

野山には、ハチやヘビがいたり、さわるときけんな植物があったり、地面のくずれやすいところがあったりと、あぶない場所もある。行く前にホームページをチェックしたり、かんばんを見たりして、あぶない場所には近づかないようにしよう

img_text01_03_003

 草や花、虫をむやみにとらないで

生き物をほごするために、きんしされている場所では、草や花、虫をとってはいけない。それいがいの場所でも、生き物をむやみにきずつけないようにしよう

 ほかの人にめいわくをかけないこと

野山にいるときだけでなく、行き帰りにも、まわりの人にめいわくをかけないように気をつけよう

2.もっていくといいもの
4.自然観察にちょうせんしよう~春をさがしてみよう
(c)2015 フジテレビKIDS (c)2015 フジテレビKIDS

Youtube

Pkids.net